副業について書きます。副業の目的は収入を増やすためですが、どんなことができるのか調べたり実際に始めてみると色々なことがわかりました。
一般的にも副業のメリットは下記の通り労使双方にあるとされています。
<企業側のメリット>
① 優秀な人材の流出防止
② 自社業務では得られない知識・スキルを身につけてくれる
③ 社外の新たな知識・情報や人脈を作ってくれる
④ 副業の情報から事業機会の拡大につながる
⑤ 従業員が会社に依存しないようになる
<社員側のメリット>
① 所得が増加する
① 別のスキルが身につき社会人としての成長を促すことができる
② 仕事に対するモチベーションアップが図れる
③ 将来的な起業、独立へ向けた試験運転ができる
若い社員だけではなく、ベテランでも好奇心を持って動いてみるのは必ずプラスに働くと信じます。

- きっかけ
- 顧問の受託
- チャンスは多岐
- 現業への貢献・シナジー
きっかけ
きっかけは新型コロナウィルスの影響です。最初は自分の会社には影響がないと思っていましたが、長引くに従い徐々に影響が出始めました。当たり前のように毎月同じ給料をいただける保証はありません。一方で住宅ローンや子供の学費はかかります。
数ヶ月前に採用面接を面接官として参加していたとき、採用希望の方が「副業はできますか?」と質問しました。その時社長が一つ返事でOKしました。採用担当も「今時、副業認めないと入ってくれませんよ」
それが頭にあり、会社の規定を確認したら、「許可なく副業することを禁ず」とありました。普通の会社は副業禁止です。ということで許可をいただくことにしました。本業に影響のない範囲でということで許可をいただくことができました。
顧問の受託
最初にしたことはネットでの調査です。自分の専門を活かす仕事が良いだろうと思い、限られた時間でお仕事させていただく顧問の登録をしてみました。これは「顧問」「副業」と検索するといくつかのマッチングサイトが検索結果に現れます。そこから内容を確認して良さそうな所に登録しました。
すると早速ある会社からオファーがきました。「デジタルツインを構築したい」内容はマッチしましたが、体制や時期など条件が合わず見送りとなりました。現業を抱えているため時間的な制約でお受けできる案件は限られます。しかし手応えはあり嬉しかったです。その後も条件が合わないオファーが頻繁にくるようになりました。
そこに、コラムの執筆依頼が来ました。この仕事が初めての副業としてのお仕事でした。今でもたまにコラムのお仕事をいただきながら条件の合う顧問の仕事を探しています。
実は専門を活かした顧問以外の顧問の仕事も相談があります。私の仕事の経験で得た人脈などを頼った営業顧問なのですが、販路が不十分なベンチャー企業などから依頼されます。これも現業の仕事時間は活動できませんからノルマのない成果報酬をいただける契約にしています。報酬をいただく成果までは簡単には至りませんが、良い商材を持っていて紹介しやすい場合もあるので可能な範囲でお受けしています。これは販売の勉強にもなっています。何かを売るって本当に難しいです。
チャンスは多岐
顧問に拘らず、自分の経歴を登録しておくとスポットでコンサルティングさせてもらえるマッチングサイトも見つけました。また、簡単なアンケートやライティング、ネーミングなどすぐにできる仕事ができるサイトも見つけて活用しています。やろうと思ったら会社で仕事をする時間以外でたくさん仕事があるということがわかりました。
特にスポットのコンサルティングサービスは安定性や継続性は無く短時間ですが単価が高いのでマッチングするとありがたいお仕事です。ほとんどがオンラインでのコンサルティングなので移動することも無く便利です。月に3本くらいの実績で見つかっています。
ライティングの仕事は企業から直接コラムの依頼などは別として、単価が低い傾向にあります。私はもともと作文が得意ではないこともあり時間単価にするとなかなか受けることはできないお仕事です。そこで学んで始めたのがこのブログです。ライティングスキルを身につけてアフィリエイトで収益を上げることに挑戦中です。ビジネスサイトとプライベートサイトの両方でブログで自分の公私を言葉に残すこと、それを誰かの役に立つ価値あるものにすることを目的にしています。
その他、別のタイトルで書いた、写真を販売してみたり、FXをしてみたり、不動産投資を調べてみたりとそれらはトライ&エラーの一環です。チャンスはいっぱいあることがわかったので、自分に合ったビジネスを探していこうと思います。
現業の貢献・シナジー
副業に力を入れてると本業の所属会社の仕事が疎かになると思われがちですが、私の場合はあてはまりません。
顧問やコンサルティングのマッチングサービスで依頼が来るのは、本業に関係する内容が多いです。また世の中の動きやトレンドが把握できることもあります。最近多い相談は、RPA導入に関する相談、情報システム構築の際の要件定義に関するもの、物流についても複数相談を受けました。そして多いのが新規事業の内容を評価してほしいというものです。
本業でも新規事業立ち上げを行っているので、同じように新しい事業を考えている人たちがたくさんいることや、一部ですがその内容を知ることができたくさん刺激を受けます。もしかしたら協業して進める事業も現れるかもしれませんし、良いアイデアは現業に取り入れるかもしれません。
そして、ブログに仕事の話をまとめることは普段表面的にしか伝えることができない自分自身の深い部分までを表現する手段であり、それをオープンにする事で市場価値がわかるのではないかと考えています。価値が有れば誰かの役に立つのではないか、それで収益を上げられれば嬉しいことです。
会社に属したまま自分で事業会社を立ち上げることも考えていますが、そこは慎重に考えるべき夢の段階です。50歳からでもできる仕事がたくさんあることがわかりました。こらから新しいビジネスを考えたり支援したりしながら楽しく人のためになる60代を目指したいと思います。